top of page

2019.1.8

  • 執筆者の写真: みずこしふみ
    みずこしふみ
  • 2019年1月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年1月7日

方言はその地域の言葉で

その歴史の言葉で

でもやっぱり

方言だって

時代で、年代で

変化していて


それは

あるカタマリの言葉で

グループの言葉で


そういう意味では


方言だけじゃなくて

グループの言葉って

たくさんあって

テレビの中の言葉も

ものすごくあって


神奈川に住んでて

東北の方言が

聞き取れないとしても

方言だとわかるように


テレビがないから

テレビを見る人の言葉が

よくわからないとしても

それがテレビの言葉だとわかる


わくわく動物ランドをみて育ったし

いまだにダーウィンがみた はみたいし

テレビだってかっこいいの

たくさんある から

テレビ全部がキライなわけじゃない


最近もうひと言語気づいたのが

sns弁

4、5年前は

〇〇の件

っていうのがよく使われてて

最近は

〇〇と話題!(かわいい、神、等)


この、「話題!」

っていうのは

この言語を使う人たちを

すごく表してるんだなぁ

と思った

話題であること

話題になること

がポイント


つまり

話題に興味がなく

話題になりたくない

わたしには

ポカーン

とする表現。


でも、それは私のことであって

同じように

私の方言が多分あって

それが

理解も共感もできなく

退屈な場合も

あっていいのだと思う


本当に読みたい人だけが

読めればいいなと

そんなこんなで

ブログをフェイスブックから

外しました


フェイスブックもインスタも

やってなかったけど、ミクシーも、

いいところも、悪いところもあって

でもそれは

自分の使い方次第なところもたくさんあって

こういう風に使うという

流れやガイドがあっても

私は こういう風に使いたい

と使えば

いいところを最大限に使える


フェイスブックは

友だちの全部をみてたら

人生足りなくなるから

あの子はどうしてるかなー

と思った時にみてる


フェイスブックでそれができるから

インスタは発信だけにしてる


そして両方とも

動物とナショナルジオグラフィックは

じっくりみてる


だから周りの流れがどうであれ

わたしには全く

関係ないのであーる





 
 
 

最新記事

すべて表示
ブログ移行!

インスタになりました よろしくどーぞー mizukoshifumi.yomu

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page