2018.1.17
- みずこしふみ
- 2019年1月2日
- 読了時間: 2分
みんなで考える
みんなで作る
時の
その相乗効果は
とても面白い
のだけど
その全体感や
タイミングや
色々なものを見た上で
やれるときに
ようやく
やる
絵を描くこと
ものを作ること
っていうのは
私は
自分に向き合うこと
自分をあふれださせること
スッキリすること
と考えている
みんなでやること
ばかりにしてしまうと
生活の中と同じで
自分を
我慢しなきゃいけない時間になってしまう
縦も横も
上も下も
色も線も形も
自分でいいと思ったように
作ること
うあー!という気持ちの時は
それをぶつけること
が
ものを作る ということでもあり
役目でもあると思う
絵を描く人生と
決めてなくても
造形絵画
図工
美術
お歌の時間
音楽
がこどもたちの学びの場にあるのは
本当は
とてもラッキーなんだけど
技術を求めることが
多くなってしまってるのは
とてもかわいそう
歌えなくても
描けなくても
評価さえされなければ
生きてく上で
そばにあるもので
評価さえされなければ
勝手に口から音が出て
突然壁に色を塗っちゃったり
もっと自然にそばにあるはずなんだよね
紙積み木は
4人組でやりました
みんなでワイワイ相談したり
友達のをみて作ったり
1人だと疲れちゃう
1人だと飽きちゃう
1人だとちょっと思い浮かばない
そんなこたちが
楽しんでくれたことが
よかった
1人でやるのが好きなこ2名
1人はのり貼りまで参加
1人はのり貼りから参加
完成後に余った分で
自由制作楽しんでくれました
作ること
が
喜びや 癒しで
あり続けますように

Comentarios